一次試験終わりましたね。こっからの3カ月
おはようございます!。一次試験お疲れ様でした。
ここから2次試験までは、かなりハードです!。
おそらく初めての方は、どう勉強していいかわからないと思います。
私もどうすればよくわかりませんでした笑。
ご参考程度に自論をご紹介いたします。
1.10月22日までの計画を作成する
1次試験を経験された方は計画を立ててやってこられた方が多いと思いますが、
2次試験まではさらに重要度が増します!。
もし計画がないと短い3カ月間、勉強の内容や目的がひっちゃかめっちゃかになります。
私は下記の通り考えておりました。
8月 |
目標:事例に対しての切り口をみにつける TODO: 毎日、事例1~3から一つ、事例4一つ、解く。時間気にせず。 模範解答の写経を行う。 漢字の書き取りを行う笑。醸成とか・・・。
|
9月 |
目標:事例を時間内に解けるようにする TODO: 毎日、事例1~3から一つ、事例4一つ、解く。時間厳守。 過去に解いたことがある事例を再度解いても内容が同じであるかチェックする。 |
10月 |
目標:文章が問題の趣旨に対してずれないよう意識する TODO: 毎日、事例1~3から一つ、事例4一つ、解く。 答案がふぞろいの合格レベル答案とずれてないかチェックする。 |
基本的には毎日事例を解いてました。
2.解法やフレームワークは考えなかった。
やっていくとだんだんわかると思うんですが、3カ月じゃとても解法とかフレームワークを活用するレベルまでもっていけなかった&もっていくだけの学習コストを事例解くことに使ったほうがいいと思ったんですよね。
ただし、質問に対してストレートに回答を書くよう意識しました。
例えば、~はどのようなターゲットとすべきか。って聞かれたら
・ターゲットは×××にすべきである。理由は~だからである。
・~のため、×××をターゲットにすべきである。
みたいな感じで考えてました。
3.気楽に勉強する。
二次試験は公式解答がないので、自分の勉強の方針があってるのか判断がつきません。
次第に不安を覚えていきますが、考えても無駄です。
不安を覚えるぐらいだったら問題解きまくったほうがいいです。
試験はまだ終わっていません。こっからが本番です!。がんばってください!。
ディスカッション
コメント一覧
参考にさせて頂きます。
ぜひがんばってください!。